お知らせ

食品衛生責任者再講習会(夏期衛生講習会)について

食品衛生責任者は、都道府県知事等が行う講習会又は都道府県知事が認める講習会を定期的に受講し、食品衛生に関する新たな知見の習得に努める必要があります。
安城支部では例年6月に3回再講習会を開催しています。


◆令和5
年度  夏期衛生講習会について

会員様へは、4~5月中にご案内をお届けします
※当日は必ず案内ハガキ(受講票)をお持ちください!

■令和5年度 開催予定
日 程:令和5年6月13日㈫ 午後2:30~3:45(午後2:00~受付)
場 所:パティオ池鯉鮒(かきつばたホール)

日 程:令和5年6月26日㈪ 午後2:30~3:45(午後2:00~受付)
場 所:安城市民会館(サルビアホール)

日 程:令和5年6月28日㈬ 午後2:30~3:45(午後2:00~受付)
場 所:安城市民会館(サルビアホール)

予定に変更や中止が生じた場合はこちらのページでお知らせします。

非会員の受講に関しては期間中(6/1㈭~6/9㈮)に事前申込が必要です。
➤詳細はこちらをご覧ください。

 

【情報提供】くるみの特定原材料への追加及びその他の木の実類の取扱いについて

「くるみのアレルギー表示の義務化について」は令和4年12月27日にお知らせしておりますが、令和5年3月9日「内閣府令第15号」が発令され、同日付で施行されました。
➤参考資料:(内閣府令第十五号)食品表示基準_新旧対照表.pdf
➤消費者庁ウェブサイト:食物アレルギー表示に関する情報 | 消費者庁 (caa.go.jp)

これにより食物アレルギー表示が義務付けられる品目に「くるみ」が追加されました。

食物アレルギー表示対象品目

【表示義務】特定原材料(8品目)
えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生

【表示奨励】特定原材料に準ずるもの(20品目)
アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン

経過措置期間はあるものの(令和7年3月31日まで)、食品関連事業者さまにおかれましては、原材料・製造方法の再確認、原材料段階における管理に関する仕入先への再確認や必要に応じて「食品表示基準について」の「別添 アレルゲンを含む食品の検査方法」による確認等を行うこと、これまでアレルゲンとしてくるみを表示していなかった食品関連事業者さまにおかれましては、速やかに表示を行ってください。

また、特定原材料に準ずるカシューナッツについては、現在、木の実類の中でくるみに次いで症例数の増加が認められることから、アレルギー表示をしていない食品関連事業者さまは可能な限り表示することをより一層努めてください。

食品関係従事者の検便実施について

当支部では、春と秋の年2回、会員の皆様に検便のご案内を配布し、お近くの会場で受付できるように便宜を図っています。

■春期一斉検便の予定

  1. 対 象:食協会員の食品関係従事者(パート・アルバイト含む)
  2. 料 金:1件520円(O157含む 890円) 
  3. 提出時の持ち物:衛生手帳、検査依頼書、検体

案内ハガキについては4月中の発送を予定しております。


安城市、知立市内の各会場にて以下の日程で検体を収集します。

収 集 会 場 受 付 日 受 付 時 間
衣浦東部保健所
安城保健分室
5/8㈪・5/9㈫・5/10㈬
5/15㈪・5/16㈫・5/17㈬
5/22㈪・5/23㈫・5/24㈬
14:00~15:30
知立市商工会館
(知立市各支所)
5/22㈪・5/23㈬ 14:00~15:30
西部公民館
(三河安城支所)
5/23㈫
13:30~15:00
明祥プラザ
(南部支所)
5/16㈫・5/17㈬ 13:30~15:00
桜井福祉センター
(桜井支所)
5/23㈫ 9:00~11:00
今池町内会公民館
(北部支所)
5/16㈫
14:00~15:30
三条
(南安城支所)
5/9㈫・5/10㈬ 13:00~15:00
東栄コミュニティセンター
(北部北支所)
5/16㈫・5/17㈬ 13:00~15:00


◆◆ハガキでご案内している日程で提出できない場合◆◆

なるべく5月中に提出してください。

●受付場所   食品衛生協会安城支部窓口(安城保健分室内3番窓口)
●検便受付曜日 
(平日)月~水
●受付時間   9:00~12:00,13:00~15:30
●持ち物    検体、検査依頼書、衛生手帳

ゴールデンウィークに伴う腸内細菌検査(検便)受付についてお知らせ

ゴールデンウィークに伴い、以下の期間中は検便の受付ができません。
採便・提出の際はご注意ください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

通常:月・火・水(祝日を除く)受付可

4月20日~5月7日 受付できません!
(4月の最終受付日は令和5年4月19日㈬となります。)

ゴールデンウィーク明けは、5月8日㈪より通常の受付となります。

食品衛生責任者養成講習会のご案内

食品営業許可・届出の対象となる施設では、原則として食品衛生責任者を設置する必要があります。

食品衛生協会では、食品衛生責任者の資格を取得するための講習会として「食品衛生責任者養成講習会」を開催しています。

 

食品衛生責任者養成講習会(安城支部)申込受付対象者

・愛知県内(名古屋市を除く)で食品衛生責任者となる予定の方

・食品衛生協会安城支部へ直接申し込みに来ることができる方

(愛知県安城市横山町下毛賀知93衣浦東部保健所安城保健分室内)

※愛知県外または名古屋市の食品衛生責任者となる方は地域を管轄する食品衛生協会にお申し込みください。

※外国の方は日本語が理解でき、在留カード又は特別永住者証明書をお持ちの方に限ります。


オンラインでの申込&受講をご希望の方、受講をお急ぎの方、将来のために資格だけ取得したい方は、eラーニング※をご利用ください。

詳細は愛知県食品衛生協会のホームページをご覧ください。

 

受講料

7,000(受講申込時、現金にてお支払いください)

理由に関わらず受講料の返金は致しかねます。


申込書

★食品衛生責任者養成講習会受講申込書

申込書をダウンロードし必要事項を記入の上ご持参ください。


申込に関しての注意点

電話、郵送、メール等での予約や申込みはできません。食品衛生協会の口に直接お越しください。

・栄養士、調理師、製菓衛生師等の資格をお持ちの方、または他地域で責任者養成講習会を受講した方(養成講習会修了証書をお持ちの方)は当講習会を受講しなくても食品衛生責任者として届けることができます。

・受講の機会は1回の申込につき1回限りです。振替受講はできません

・欠席した場合は再度受講料を添えてお申込みが必要となります。


申込場所

愛知県安城市横山町下毛賀知93 衣浦東部保健所安城保健分室内

愛知県食品衛生協会安城支部(3番窓口)

TEL0566-76-1888

申込書と受講料をご用意のうえ、窓口までお越しください。

R5年度開催分は随時受付します。募集定員に達し次第、受付を締め切ります。)


受付時間

月曜~金曜(平日)900120013001630

1213時はお昼休み、土日祝は休日のため対応できません。


申込から受講修了までの流れ

申込書・受講料をご用意の上、食品衛生協会窓口へ。

窓口にて申込書提出、受講料のお支払いにて申込完了。申込控えと領収書を受け取る。

受講日の約1か月前、受講票が郵送にて到着。

(直前の申込の場合は窓口にてお渡し)

受講当日、受講票持参のうえ、案内された時間に会場へ。

受付にて受講票に受付印をもらい、テキストを受取り自席へ。

自席にて講習会受講。

講習会終了後、確認試験実施。

確認試験終了後、修了証書を受け取り。


次回開催予定

令和5927()

へきしんギャラクシープラザ(マツバホール)※会場では申込できません※

講義 10001700(受付 930~)時間厳守

申込をした方には89月頃に受講票を送付します。当日必ずご持参ください。


受講に関しての注意点

※決められた時間の講義を受講しないと修了と認めらません。遅刻しての受講は修了と認められませんので、開始時間に遅れないよう余裕をもってお越しください。

※ご出発前に会場へのルートや駐車場を確認のうえお越しいただくことをおすすめします。毎年誤って事務局窓口にみえる方がいますが、申込場所と講習会会場は異なりますのでご注意ください。

・必ず受講者本人が受講してください

・自然災害等により、開催できないと当協会が判断した場合、当日の朝までにホームページ上で開催の中止をお知らせします。

・受講当日まで体調管理に十分お気をつけください。また、受講できない事情ができたときは速やかに事務局(0566-76-1888)までご連絡下さい。


修了証書について

講習会受講修了者には愛知県食品衛生協会発行の「修了証書」をお渡ししています。これは食品衛生責任者の資格として一生使えるものです。

転勤や転職などで勤務先(勤務地)が変わった場合に管轄の保健所に提示が必要になる場合がありますので、失くさないよう保管してください。

万が一紛失された場合には再交付することが可能です。詳細はこちらをご覧ください。

【情報提供】くるみのアレルギー表示の義務化について

くるみのアレルギー表示については、これまで義務表示に準するものとして表示が推奨されてきました。

今般、表示の義務化について、これまでの検討を踏まえ、消費者委員会の答申が出されたことから、義務化の方針が確定しました。

表示に当たっては、原材料・製造方法の確認、包材の切替え、必要に応じ公定検査法による確認等が必要になると考えます。

適切な表示をするためには、他の原材料との混入防止の観点から、原材料の管理、フードチェーンにおける事業者間の情報提供も重要となり、仕入先への確認も必要になると考えます。

交付は令和5年3月の予定であり、経過措置期間が令和7年3月31日までとされていますが、食物アレルギー表示制度の円滑な実施に向けて準備いただけますようお願いします。

 

【参考】
・食品表示基準。本基準の別表第14に「くるみ」を追加予定。(別表のP365参照)
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_220330_05.pdf
・食品表示部会の答申
 (プレスリリース)https://www.cao.go.jp/consumer/content/20221213_toshin1.pdf
 (答申書)https://www.cao.go.jp/consumer/content/20221213_toshin2_betsu.pdf

・12/7 第69回 食品表示部会(資料)
 https://a00.hm-f.jp/cc.php?t=M1444613&c=31667&d=9b3a

 

お問い合わせは以下にお願いします。

消費者庁食品表示企画課(TEL: 03-3507-8800(代表)、内線 2323、2444)

【情報提供】あいちエコアクション・ポイント事業の参加店舗募集について

県民の皆さんに環境に配慮したライフスタイルを促すため、グリーン購入やプラスチック製カトラリーの辞退などの環境配慮行動(エコアクション)に対して、愛知県独自のポイントを付与する「あいちエコアクション・ポイント事業」が考案され、来年2月中旬から新たに実施されると愛知県より記者発表がありました。

この事業推進に当たり愛知県環境局環境政策部環境活動推進課から、参加する事業者の募集について、周知の依頼がありましたので会員の皆さまへお知らせいたします。

ポイント付与のためのQRコードを設置いただける事業者の皆さまは以下より詳細を確認のうえぜひご応募ください。

👉 愛知県公式webサイト
👉 あいちエコアクション・ポイント 参加店舗等募集サイト

修了証書再交付(書換交付)申請について

~食品衛生責任者養成講習会 修了証書について~

講習会受講修了者には愛知県食品衛生協会発行の「修了証書」をお渡ししています。これは食品衛生責任者の資格として一生使えるものです。

転勤や転職などで勤務先(勤務地)が変わった場合に管轄の保健所に提示が必要になる場合がありますので、失くさないよう保管してください。


◆食品衛生責任者修了書再交付・書換交付申請について◆

平成元年度(1989年)以降、安城支部が開催した養成講習会を受講した方は有料(2,000円)で再交付・書換交付が可能です。

まずは安城支部(0566-76-1888)へ修了証書を再交付できるかお問合せ下さい。お名前と生年月日をお伺いしますので、台帳にて養成講習会の受講歴が確認できれば再交付が可能です。

※確認できない場合は再交付できないため、他に思い当たる支部へお問い合わせください。

※また、平成元年より前に受講された方は保健所へお問い合わせください。


申請方法

以下のものをご用意のうえ窓口にお越しください。

※本人以外が申請する場合、委任状が必要になります。

 

【紛失した場合の再交付】→①~③

【き損した場合の再交付】→①~③+当該修了証書

【婚姻等の場合の書換交付】→①~③+当該修了証書+戸籍謄本等


①再交付(書換交付)申請書

②身分証明書(運転免許所、保険証など)

③交付手数料2,000円

 

申請書・委任状の様式はこちらからダウンロードできます

修了証書再交付(書換交付)申請書様式  Word

修了証書再交付(書換交付)申請書様式 PDF

修了証書再交付(書換交付)記入要領 PDF

委任状 PDF


申込場所

愛知県安城市横山町下毛賀知93 衣浦東部保健所安城保健分室内

愛知県食品衛生協会安城支部(3番窓口)
TEL0566-76-1888


受付時間

月曜~金曜(平日)9:00~12:00、13:00~16:30

1213時はお昼休み、土日祝は休日のため対応できません。

 

 


★県外や遠方にお住まいなど、窓口での申請が困難な方は以下の方法でも申請が可能です。※事前にご連絡ください※


上記必要書類現金2,370(内訳:再交付手数料2,000+送料370円)「現金書留」にて郵送してください。

 ➤宛先

   446-8517

   愛知県安城市横山町下毛賀知93

   衣浦東部保健所安城保健分室内

   愛知県食品衛生協会安城支部

   TEL 0566-76-1888


到着後書類を確認し、修了証書を再交付のうえ申請書に記載された住所宛に郵送いたします。(手数料の領収書を同封します)

※領収書の宛名は個人名で発行します。「会社名で発行してほしい」など希望があれば、事前にお申し出ください。

~鶏肉によるカンピロバクター食中毒を発生させないために~

– 鶏肉を扱う飲食店の皆さまへ –

●加熱用や用途不明の鶏肉・鶏内蔵を生食用として提供してはいけません。

●鶏肉・鶏内蔵を調理する際は、「加熱用」などの表示に従い、十分に加熱してください。※中心部を75℃で1分間以上


– 食鳥処理業者、卸売業者の皆さまへ –

●通知に基づき、「加熱用」、「中心部まで十分に加熱してお召し上がりください」、「生食用にはしないでください」の表示等で、情報伝達を確実に実施してください。

「新鮮だから大丈夫」は根拠のない誤った発言ですので、やめてください。


【カンピロバクターとは?】
鶏、牛、豚、ペットなど動物の腸管内に生息します。少ない菌量(数百個程度)でヒトに感染しますが、乾燥に弱く、十分な加熱調理で死滅します。

令和3年、106件の飲食店がカンピロバクター食中毒で営業禁止等の処分を受けています。


詳しい情報を知りたい方へ
食中毒予防の詳しい情報は、以下のウェブサイトに掲載されていますので、ご活用ください。

★日食協の「知ろう!防ごう!食中毒」へのリンク
カンピロバクター食中毒(食中毒菌などの話) |公益社団法人日本食品衛生協会 (n-shokuei.jp)

★内閣府食品安全委員会のリスクプロファイルへのリンク
食品健康影響評価のためのリスクプロファイル | 食品安全委員会 – 食の安全、を科学する (fsc.go.jp)

★厚生労働省・消費者庁連名通知へのリンク
Microsoft Word – 【通知】各自治体宛て (mhlw.go.jp)