食品衛生責任者養成講習会のご案内

食品営業許可・届出の対象となる施設では、原則として食品衛生責任者を設置する必要があります。食品衛生協会では、食品衛生責任者の資格を取得するための講習会として「食品衛生責任者養成講習会」を開催しております。安城では年1回、例年9月に開催しています。


令和5年度の養成講習会は募集定員に達したため受付を終了しました。
※現在安城支部では養成講習会の受付は行っておりません。


★受講を希望される方は、以下のいずれかで受講を検討してください。
eラーニング(急ぎの方はこちらをオススメします)
eラーニングとは、パソコン・タブレット・スマートフォンを使用し、オンラインで講義動画の視聴とテストを受けることで、必要な知識を習得する学習形態のことです。
愛知県内の他地域の講習会(開催支部へお問い合わせください)
来年度の安城支部開催 講習会令和6年4月以降にお申し込みください


来年度令和6年度)養成講習会 開催予定

令和69月 日() 日付・会場未定 

時間 10001700(受付 930~)

申込受付開始予定:令和6年4月~
日程確定時期:令和6年6月上旬
(会場予約の都合により日付が確定するのは3か月前となります)


申込から修了証書取得までの流れ

①受付期間中に窓口にて申込(申込書提出・受講料7000円お支払)

受講票交付(受講日の約1か月前~郵送もしくは手渡し)

③講習会当日、講習会受講→確認試験→修了証書受け取り

 


修了証書について

講習会受講修了者には愛知県食品衛生協会発行の「修了証書」をお渡ししています。これは食品衛生責任者の資格として一生使えるものです。

転勤や転職などで勤務先(勤務地)が変わった場合に管轄の保健所に提示が必要になる場合がありますので、失くさないよう保管してください。

万が一紛失された場合には再交付することが可能です。詳細はこちらをご覧ください。

食中毒警報の発令について(第4回)

食中毒警報が発令されました! 令和5年8月28日(水)11:00 発表
(この警報は発令から48時間継続し、その後自動的に解除されます。)

詳しくは愛知県ホームページをご覧ください

※食中毒の発生に十分ご注意ください。

~食中毒予防の3原則~
①菌をつけない
(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れるなど)
②菌を増やさない
(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をするなど)
③菌をやっつける
(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱するなど)

~令和5年9月27日の養成講習会受講者の皆さまへ~

8月22日、受講票を投函しました。
お手元に受講票が届きましたら必ず内容をお確かめください。
受講票は当日忘れずにお持ちください。
氏名が間違っている、受講票が届かない等・・なにかありましたら、事務局までお問い合わせください。(TEL 0566-76-1888)


◆受講に関しての注意点

 

・決められた時間の講義を受講する必要があります。遅刻しての受講は修了と認められません(修了証書を交付できません)。開始時間に遅れないよう余裕をもってお越しください。


・毎年会場を間違える方がいらっしゃいます。申込場所(食品衛生協会窓口)と講習会会場(マツバホール)は異なりますので、場所を十分確認のうえお出かけください。

 

・必ず受講者本人が受講してください。

・受講できない事情ができたときは事前に事務局(0566-76-1888)までご連絡下さい。


自然災害等により、開催できないと当協会が判断した場合、当日の朝までにこちらのページ上で開催の中止をお知らせします。

 

食品衛生責任者再講習会(夏期衛生講習会)について

食品衛生責任者は、都道府県知事等が行う講習会又は都道府県知事が認める講習会を定期的に受講し、食品衛生に関する新たな知見の習得に努める必要があります。
安城支部では例年6月に3回再講習会を開催しています。


◆令和5
年度  夏期衛生講習会について

会員様へは、4~5月中にご案内をお届けします
※当日は必ず案内ハガキ(受講票)をお持ちください!

■令和5年度 開催予定
日 程:令和5年6月13日㈫ 午後2:30~3:45(午後2:00~受付)
場 所:パティオ池鯉鮒(かきつばたホール)

日 程:令和5年6月26日㈪ 午後2:30~3:45(午後2:00~受付)
場 所:安城市民会館(サルビアホール)

日 程:令和5年6月28日㈬ 午後2:30~3:45(午後2:00~受付)
場 所:安城市民会館(サルビアホール)

予定に変更や中止が生じた場合はこちらのページでお知らせします。

非会員の受講に関しては期間中(6/1㈭~6/9㈮)に事前申込が必要です。
➤詳細はこちらをご覧ください。

 

【情報提供】くるみの特定原材料への追加及びその他の木の実類の取扱いについて

「くるみのアレルギー表示の義務化について」は令和4年12月27日にお知らせしておりますが、令和5年3月9日「内閣府令第15号」が発令され、同日付で施行されました。
➤参考資料:(内閣府令第十五号)食品表示基準_新旧対照表.pdf
➤消費者庁ウェブサイト:食物アレルギー表示に関する情報 | 消費者庁 (caa.go.jp)

これにより食物アレルギー表示が義務付けられる品目に「くるみ」が追加されました。

食物アレルギー表示対象品目

【表示義務】特定原材料(8品目)
えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生

【表示奨励】特定原材料に準ずるもの(20品目)
アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン

経過措置期間はあるものの(令和7年3月31日まで)、食品関連事業者さまにおかれましては、原材料・製造方法の再確認、原材料段階における管理に関する仕入先への再確認や必要に応じて「食品表示基準について」の「別添 アレルゲンを含む食品の検査方法」による確認等を行うこと、これまでアレルゲンとしてくるみを表示していなかった食品関連事業者さまにおかれましては、速やかに表示を行ってください。

また、特定原材料に準ずるカシューナッツについては、現在、木の実類の中でくるみに次いで症例数の増加が認められることから、アレルギー表示をしていない食品関連事業者さまは可能な限り表示することをより一層努めてください。

食品関係従事者の検便実施について

当支部では、春と秋の年2回、会員の皆様に検便のご案内を配布し、お近くの会場で受付できるように便宜を図っています。

■春期一斉検便の予定

  1. 対 象:食協会員の食品関係従事者(パート・アルバイト含む)
  2. 料 金:1件520円(O157含む 890円) 
  3. 提出時の持ち物:衛生手帳、検査依頼書、検体

案内ハガキについては4月中の発送を予定しております。


安城市、知立市内の各会場にて以下の日程で検体を収集します。

収 集 会 場 受 付 日 受 付 時 間
衣浦東部保健所
安城保健分室
5/8㈪・5/9㈫・5/10㈬
5/15㈪・5/16㈫・5/17㈬
5/22㈪・5/23㈫・5/24㈬
14:00~15:30
知立市商工会館
(知立市各支所)
5/22㈪・5/23㈬ 14:00~15:30
西部公民館
(三河安城支所)
5/23㈫
13:30~15:00
明祥プラザ
(南部支所)
5/16㈫・5/17㈬ 13:30~15:00
桜井福祉センター
(桜井支所)
5/23㈫ 9:00~11:00
今池町内会公民館
(北部支所)
5/16㈫
14:00~15:30
三条
(南安城支所)
5/9㈫・5/10㈬ 13:00~15:00
東栄コミュニティセンター
(北部北支所)
5/16㈫・5/17㈬ 13:00~15:00


◆◆ハガキでご案内している日程で提出できない場合◆◆

なるべく5月中に提出してください。

●受付場所   食品衛生協会安城支部窓口(安城保健分室内3番窓口)
●検便受付曜日 
(平日)月~水
●受付時間   9:00~12:00,13:00~15:30
●持ち物    検体、検査依頼書、衛生手帳

ゴールデンウィークに伴う腸内細菌検査(検便)受付についてお知らせ

ゴールデンウィークに伴い、以下の期間中は検便の受付ができません。
採便・提出の際はご注意ください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

通常:月・火・水(祝日を除く)受付可

4月20日~5月7日 受付できません!
(4月の最終受付日は令和5年4月19日㈬となります。)

ゴールデンウィーク明けは、5月8日㈪より通常の受付となります。

【情報提供】くるみのアレルギー表示の義務化について

くるみのアレルギー表示については、これまで義務表示に準するものとして表示が推奨されてきました。

今般、表示の義務化について、これまでの検討を踏まえ、消費者委員会の答申が出されたことから、義務化の方針が確定しました。

表示に当たっては、原材料・製造方法の確認、包材の切替え、必要に応じ公定検査法による確認等が必要になると考えます。

適切な表示をするためには、他の原材料との混入防止の観点から、原材料の管理、フードチェーンにおける事業者間の情報提供も重要となり、仕入先への確認も必要になると考えます。

交付は令和5年3月の予定であり、経過措置期間が令和7年3月31日までとされていますが、食物アレルギー表示制度の円滑な実施に向けて準備いただけますようお願いします。

 

【参考】
・食品表示基準。本基準の別表第14に「くるみ」を追加予定。(別表のP365参照)
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_220330_05.pdf
・食品表示部会の答申
 (プレスリリース)https://www.cao.go.jp/consumer/content/20221213_toshin1.pdf
 (答申書)https://www.cao.go.jp/consumer/content/20221213_toshin2_betsu.pdf

・12/7 第69回 食品表示部会(資料)
 https://a00.hm-f.jp/cc.php?t=M1444613&c=31667&d=9b3a

 

お問い合わせは以下にお願いします。

消費者庁食品表示企画課(TEL: 03-3507-8800(代表)、内線 2323、2444)